研究分野・課題  |
研究分野活動 |
東アジアは過去半世紀を通じて世界でもっとも高い経済成長を達成し、世界の成長センターとして注目されてきた。工業化の初期条件として植民地的な偏りをもってスタートした東アジアの開発途上国がどのような工業化過程を歩んできたのか。また、輸出志向工業化による輸出拡大と著しい工業化を達成した東アジア諸国の発展の好循環を明らかにすることが必要である。かかる東アジア経済の工業化過程と経済発展に伴う産業構造の変化について研究、分析する。 |
研究課題 |
東アジア諸国の貿易、投資関係を中心に、同地域の経済関係の変化を考察する。なかでも、NIESの先頭である韓国経済を主要研究テーマとし、韓国経済の工業化過程、産業構造変化、FTA政策による貿易・投資関係について分析を行っている。世界経済のFTA拡大による貿易・投資構造の変化を通じて、世界経済における韓国経済の躍進を確認する。 |
|
学外活動業績  |
本学以外の機関(公的機関・民間団体等)を通しての活動 |
期間 |
機関名、役職名等 |
1998年~2005年 | 立教大学経済学部 非常勤講師 | 2001年4月~2001年7月 | (株)富士通総研経済研究所 研究委員 | 2003年4月~2009年 | アジア21世紀留学生奨学財団 評議員 | 2003年10月~2005年 | 日経ラジオ 「アジア Today」、レギュラー・コメンテーター | 2008年9月~2017年3月 | 嘉悦大学経済経営学部 非常勤講師 |
|
学歴・職歴・研究業績等  |
外部リンク |
SNS URL  |
|