研究分野・課題  |
研究分野活動 |
コンピュータグラフィックス(CG)の新しい表現方法と、人とコンピュータの関わり方を研究しています。主な研究テーマは、文字だけでは伝わりにくい概念や企業理念を、CGを使って分かりやすく表現する方法を開発しています。また、医療現場で患者さん一人ひとりに合わせた説明ができるシステムや、高齢者や障害者の方が楽しく健康維持できるゲームも作っています。
技術開発では、開発したツールを使う人の反応をリアルタイムで測定・分析し、その結果をツール改善に活かす仕組みを研究しています。人形型ロボット「BIPED」を操作してアニメーションを作成したり、人の感情や心の動きを数値化して可視化するツールを使って、人の動作をインタラクティブに変化させる技術なども開発しています。 |
研究課題 |
従来、人の心理状態を測るツールは手で触れる物の重さや形、大きさなどを使って作られてきましたが、実際の物を使った方法では表現に限界があります。一方、コンピュータグラフィックス(CG)技術の進歩により、現実では不可能な自由な表現ができるようになりました。
そこで、従来の方法では測定が難しい「感情」に注目し、VR(仮想現実)空間の中でCGで作られた物体を「削る」「盛る」「変形させる」といった行動を通じて、その時の動作や物体の変化から「感情」の度合いを測定する方法を開発しています。具体的には、VR空間で実験に使う物体モデルを作成し、実験中のユーザーの行動や反応をすべて記録できるシステムを構築することで、どのようなデザイン要素が「感情」の測定に重要なのかを明らかにすることを目指しています。 |
|
学外活動業績  |
本学以外の機関(公的機関・民間団体等)を通しての活動 |
期間 |
機関名、役職名等 |
|
|
|
学歴・職歴・研究業績等  |
外部リンク |
SNS URL  |
|