遠藤 哲也 [ ENDO Tetsuya ]
大学院所属研究科 国際協力学研究科 安全保障専攻 職名 教授
担当科目



学内役職・課外活動担当クラブ等
拓殖大学・愛好会 サバイバルゲーム部顧問(2015年度~)

自己紹介・学生へのメッセージ
 「紛争研究」、「危機管理」、「地理戦略論」を専門としています。紛争研究は戦争・紛争の本質の理解を目指す学問ですが、特に、戦争が時代ごとにどのような性格を持っていたかをクラウゼヴィッツやトフラーの言う「戦争形態」の概念を用いて考えています。現代の紛争形態についても、認知戦、ハイブリッド戦、ノンキネティック戦といった概念について考えています。
 危機管理は、主に国民保護問題・防衛問題を考えています。国家の安全保障のみでなく、市民的安全保障/市民的危機管理の観点に基づき、国外脅威の問題のみでなく、自国政府の権力とのバランスの問題についても考えます。
 地理戦略論は一般に「地政学」と呼ばれるものに近いです。古典地政学のように国家戦略を考えるだけでなく、過去の紛争の地理的理解も行っています。
 遠藤ゼミの主なテーマは「紛争研究」と「日本の防衛・国民保護問題」です。育成を目指すのは国際紛争の本質を理解し、学術性と実際性を併せ持って、市民社会での危機管理・安全保障理解を促したり、実務組織と市民社会をつなぐ事ができる「セキュリティ・リエゾン・ストラテジスト」です。
 ゼミ学生には「研究者の卵」としてふさわしい、国際関係/安全保障の基礎理論、歴史・地理・地形・軍事等の基礎知識修得、国際情勢把握、多様なリスクの分析力の育成等、多くの知識吸収に努めてもらいます。また、数字で表される理系研究と同様の精度を、言語的・文章的に実現する文系研究を目指し、正確で緻密な日本語表記をする事、批判的・俯瞰的な情報評価や学術的論理思考を洗練するように常に指導しています。OG/OBも参加してのゼミコンもしばしば行われています。
 これまでゼミ学生には多数の退役・現役幹部自衛官ほか多くの社会人も迎えています。これ迄のゼミ学生の研究テーマ例は以下のものです:民間防衛、間接侵略、戦前期の軍事法制、空軍の国際法規制、日本とNATO、軍隊でのPTSD、ハイブリッド戦争、プロパガンダ論、ユーゴスラビア王国の国民国家性…。その他、教員の対応可能範囲なら主に18世紀以降から近現代迄の各種関連テーマが可能です。(*純然たる防災・感染症対策などは安全保障論の範囲ではないので指導していません)。

 メッセージ:当ゼミが最も忌避するのは、頭からの「思い込み」「決めつけ」といった非科学的態度です。今日、マスコミやネットを通じて「正しい考え方」「正確な現状認識」として大量に流される情報の中には、人々に一つの物の見方や価値観を与えようとするプロパガンダ的指向性を持つものが大量に含まれています。表向きの綺麗ごとやアジェンダの押し付けに惑わされず、自身の視点で真実や正しさを考えられるようになってほしいと思います。大学で行う学問は、本来、手に職を付ける為ではなく、真実を知り自分や社会の進んで行く道を考える賢さを得る為のものです。 

#紛争研究 #戦争学 #国民保護 #軍事社会学 #紛争形態


学 歴
年月 学歴 学位
論文
1989年3月青山学院大学 国際政治経済学部 国際経済学科国際経済学専攻 卒業学士(経済)
 
1997年11月英国 University of Kent at Canterbury, Graduate School of International Relations & Politics, MA in International Conflict Analysis 修了MA in International Conflict Analysis〈国際紛争分析〉
An Analysis of the Conflict in Somalia and the United Nations Peace Enforcement
1999年1月英国 Sussex University, Center for Legal Studies, LL.M in International Criminal Law 修了LL.M in International Criminal Law〈国際刑事法〉
A Textual Analysis of Terrorist Acts and Post-modern Terrorism
2018年3月拓殖大学大学院国際協力学研究科論文博士(安全保障)取得博士(安全保障)
ポスト冷戦期における民主的国民国家の安全保障論 -主権と公共性への脅威を対象とした枠組み構築の試み

職 歴
年月 職歴
2000年4月拓殖大学北海道短期大学 経営経済科 専任講師 (2003年から助教授)
2006年4月拓殖大学海外事情研究所 助教授(2008年より准教授に呼称変更)
2012年4月拓殖大学海外事情研究所 教授

研究業績
研究分野活動
・防衛庁防衛局防衛政策課主催勉強会・講演(2002年12月)「『準軍事状況』における軍と法執行機関」
*この時、後の2014年頃に公式に現れる「グレイゾーン事態」という用語に先駆けて「グレイゾーン状況」という概念を提起。
・海上自衛隊幹部学校幹部高級課程学生、特別研究「中間検討会」コメンテーター(2006年12月)
・防衛研究所部内研究会・講演(2012年8月)
・一般社団法人関西経済同友会安全保障委員会主催講演会(2013年10月)
・防衛省防衛研究所主催「平成29年度戦争史研究フォーラム」『非正規戦争の歴史的考察』発表者(2017年9月)
・ニューヨークタイムズ紙「A Pacifist Japan Starts to Embrace the Military」(2017.8.29)に関する取材へのコメント提供、他
研究課題
〇専門領域:
・安全保障論(非軍事的/軍事的安全保障:ハイブリッド戦、ノンキネティック戦。安全保障基礎理論)
・紛争学
・批判的危機管理論(危機管理についてのゼミ指導は危機管理の適度性問題と国民保護問題のみを対象とします。純然たる防災・防疫・テロ対策等は扱いません)

〇関心対象:
・紛争形態史/安全保障史
・現代の紛争形態
・危機管理の適度性


○専門に準ずる関心
*市民的安全保障(含む。感染対策全体主義やデジタル・ディストピアの防止)
*防災・防犯の啓蒙
*中世城郭・近代要塞の踏査(既訪城郭200カ所以上)
研究助成等
年月 区分 課題番号・名称・題目・機関名等
2000年~月学内拓殖大学政治経済研究所研究助成金、個人研究B(2000, 2001, 2002各年)
2001年~月学内拓殖大学人文科学研究所研究助成金、個人研究B(2001, 2002各年)
資格・特許等
年月 名称
  東京消防庁 上級救命技能認定
  経済産業省 情報セキュリティマネジメント試験合格
  AQTD 無人航空従事者試験(ドローン検定)3級
  第2級陸上特殊無線技士免許  
  第3級アマチュア無線技士免許
  日本防災士機構認定 防災士
  日本防火・防災協会認定 防災管理者資格
  甲種火薬類取扱保安責任者免状
  JBS認定 ブッシュクラフトアドバイザー
  JOA認定 野外 ナビゲーションスキル(BZ)

著書・学術論文等
種類 発行又は発表の年月 著書、学術論文、作品等の名称 発行又は発表雑誌等又は発表学会等の名称 該当頁
概要
著書(共著)2008年1月岐路に立つ日本の安全~安全保障/危機管理政策の実際と展望・第四章五節北星堂出版 
*安全保障理論研究
学術論文(単著)2001年3月脱・近代の安全保障環境とセキュリティ・アジェンダ拓殖大学「政治・経済・法律研究」第三巻三号 
*安全保障理論研究/非伝統的安全保障研究
学術論文(単著)2002年3月B・ブエノデ・メスキータの「ウォー・トラップ」に見る紛争開始の合理的選択理論拓殖大学「人文・自然・人間科学研究」第7号 
*紛争研究
学術論文(単著)2002年3月「暴力コンテナ」としての主権国家とトランス・ガヴァメンタリズム拓殖大学「政治・経済・法律研究」第四巻第三号 
*安全保障理論研究
学術論文(単著)2003年5月米国の国内安全保障を担う武力組織海外事情研究所「海外事情」2003年5月号 
*非伝統的安全保障研究
学術論文(単著)2005年2月「サード・フォース」-軍事作用と警察作用の狭間警察政策学会「警察政策」第7巻 
●主要論文
*非伝統的安全保障研究
学術論文(単著)2005年3月安全保障における軍事と警察の差異-グレイエリア研究のための試論(SN)国際安全保障学会「国際安全保障」第32巻4号 
●主要論稿
*非伝統的安全保障研究
学術論文(単著)2006年11月ソロモン危機と豪州主導の国際治安活動海外事情研究所「海外事情」2006年11月号 
*非伝統的安全保障研究
学術論文(単著)2007年3月国内治安力としての米国州兵の史的概観海外事情研究所「海外事情」3月号 
*非伝統的安全保障研究
学術論文(単著)2007年4月『マス・アーミー』の登場と衰退に関する一考察海外事情研究所紀要「報告」41号 
*紛争研究/軍事社会学研究
学術論文(単著)2007年12月軍事の今日的意義に関する一試論~The Retreat of Military Affairs?海外事情研究所「海外事情」12月号 
●主要論文
*安全保障理論研究/非伝統的安全保障研究
学術論文(単著)2008年3月セキュリティ・アジェンダとしての麻薬問題概観海外事情研究所「海外事情」Vol.56 No.3 
*非伝統的安全保障研究
学術論文(単著)2009年3月ソマリアの破綻状況と海賊現象海外事情研究所「海外事情」3月号 
*非伝統的安全保障研究
学術論文(単著)2009年4月安全保障論における非伝統的アジェンダの展開とその背景海外事情研究所「報告」43号 
*安全保障理論研究/非伝統的安全保障研究
学術論文(単著)2009年9月統合欧州の「危機管理」活動と独自武力構築の系譜海外事情研究所「海外事情」9月号 
*非伝統的安全保障研究
学術論文(単著)2010年4月近年の国際麻薬情勢海外事情研究所「海外事情」Vol.58 No.4 
*非伝統的安全保障研究
学術論文(単著)2011年7月『非伝統的安全保障』後の安全保障論海外事情研究所「海外事情」7・8月号 
●主要論文
*安全保障理論研究/非伝統的安全保障研究
学術論文(単著)2012年1月「ブロークン・ブリテン」?―八月の暴力と略奪海外事情研究所「海外事情」1月号 
*非伝統的安全保障研究
学術論文(単著)2012年3月「アラブの春」後の大規模人口流入に震撼した欧州海外事情研究所『海外事情』2012年3月号 
*非伝統的安全保障研究
学術論文(単著)2012年3月公共性論―国際関係・安全保障論における公共性概念海外事情研究所『報告』 
●主要論文
*安全保障理論研究
学術論文(単著)2012年12月「非伝統的安全保障」の概念と主体・組織国際安全保障学会『国際安全保障』第40巻第3号 
●主要論文
*安全保障理論研究/非伝統的安全保障研究
学術論文(単著)2012年12月アフガニスタンにおける米国麻薬取締局の対麻薬活動海外事情研究所「海外事情」12月号 
●主要論文
*非伝統的安全保障研究
学術論文(単著)2013年2月西洋における「文明」と「帝国」の概念海外事情研究所『海外事情』2月号 
*安全保障史研究
学術論文(単著)2013年3月在外公館と居留民の「外交安全保障」海外事情研究所「海外事情」3月号 
●主要論文
*非伝統的安全保障研究
学術論文(単著)2013年9月グローバライゼーションvs.ネイション・ステイト海外事情研究所「海外事情」9月号 
*安全保障理論研究
学術論文(単著)2014年1月ポスト冷戦期の「非軍事的安全保障」:「SDN脅威」について海外事情研究所『海外事情」1月号 
●主要論文
*安全保障理論研究/非伝統的安全保障研究
学術論文(単著)2015年3月テロリズムには静かに対抗するもの:安全保障論基礎としてのテロリズム論海外事情研究所「海外事情」3月号 
●主要論文
*非伝統的安全保障研究
学術論文(単著)2015年12月 欧州の人口移動危機と「人道ロマンティシズム」 海外事情研究所『海外事情』12月号 
*非伝統的安全保障研究
学術論文(単著)2016年2月「軍事」の中核とその周辺領域海外事情研究所『海外事情』2月号 
*安全保障理論研究/非伝統的安全保障研究/軍事論
学術論文(単著)2017年1月「アクセス」の学としての地政学の可能性海外事情研究所『海外事情』1月号 
*地政学研究
学術論文(単著)2017年3月「ポピュリズム」という言説と欧州の国民保守主義政党海外事情研究所『海外事情』3月号 
*安全保障理論研究
学術論文(単著)2017年4月社会形態と動員・兵制の軍事社会学海外事情研究所『海外事情』4月号、特集:軍事関連問題への新たな視座 
●主要論文
*軍事社会学研究
学術論文(単著)2018年2月「マス・シューティング」事案について海外事情研究所『海外事情』2月号 
*非伝統的安全保障研究
学術論文(単著)2018年3月「非正規戦争」の概念と今日の国際安全保障環境(英文版:The Conceptual Definition of Irregular Warfare" and the Today's International Security Environment)"防衛省防衛研究所『戦争史研究国際フォーラム報告書』「非正規戦争の歴史的考察」 
*安全保障理論研究/紛争研究/非伝統的安全保障研究
学術論文(単著)2020年1月市民的安全保障ノスゝメ海外事情研究所『海外事情』2020年1・2月号 
●主要論文
*安全保障理論研究/非伝統的安全保障研究
学術論文(単著)2021年1 月日本の社会的防御施設とその歴史的消長海外事情研究所『海外事情』2021年1・2月号 
*安全保障史研究/地政学研究
学術論文(単著)2021年3月危機管理論の再構想:リスク分析、リスク認知海外事情研究所『 海外事情』2021年3・4月号 
●主要論文
危機管理研究
学術論文(単著)2021年10月軍事変革期における火器と防御施設:日本での銃器導入の事例海外事情研究所『海外事情』10・11月号 
●主要論文
安全保障史研究/地政学
学術論文(単著)2022年3月災害派遣と戦争災害時の国民保護海外事情研究所『海外事情』3・4月号 
●主要論文
危機管理研究/安全保障研究
学術論文(単著)2023年3月紛争形態論:時代とともに変化する紛争形態  
●主要論文
紛争研究
学術論文(単著)2024年3月「空陸直協域」と近接航空支援海外事情研究所『海外事情』2024年3・4月号 
*非伝統的安全保障研究/軍事論
その他(単著)  Do☆危機管理
2022年
5・6月号「地震に備えて何をする?」
7・8月号「災害対策用品を揃える時の方針」
9・10月号「危機管理にも哲学的考察が必要」
11・12月号「富士山が噴火したら」
2023年
1・2月号「公衆衛生全体主義を看過してはいけない」
3・4月号「国民保護と避難学」
5・6月号「山野での危機管理―獣害対策」
7・8月号「夏季に増加する気象災害」
9・10月号「『アウトバウンド』のサイバー危機管理」
11・12月号「街中での市民ファースト・レスポンダーによる救命救急」
2024年
1・2月号「冬季に増える火災」
3・4月号「危機管理関連の資格」
5・6月号「人への落雷確率は高くないが…」
7・8月号「総合的危機管理の専門家は政治や社会を理解する人材であるべき」
9・10月号「『安全の為』は国民の行動を規制する万能の旗印ではない」
11・12月号「確率論的に考える」
1・2月号「」
3・4月号「」
海外事情研究所『海外事情』2022年5・6月号より連載中 
 
その他(単著)2002年3月「国連平和維持活動の50年」United Nations Peace Keeping 1948-2000" UN Department of Public Information (DPI/2149-OC-09347-2.5M) <翻訳>  "UNIC(国連広報センター) ウェブサイト<https://www.unic.or.jp/activities/peace_security/peace_keeping/document/50years/> 
安全保障史研究
その他(単著)2003年3月書評:宮坂直史著「国際テロリズム論」国際安全保障学会「国際安全保障」第31巻4号 
安全保障理論研究/非伝統的安全保障研究
その他(単著)2005年9月誌上討論:現実の国家における軍事・警察両作用の配置形態の多様性国際安全保障学会「国際安全保障」第33巻第2号 
安全保障理論研究/非伝統的安全保障研究
その他(単著)2010年6月翻訳:『オバマ政権の政策方針と課題』 第五章「安全保障政策:脅威立脚型戦略の開発を」北星堂204~225
*非伝統的安全保障研究/危機管理研究
その他(単著)2017年3月ヨーロッパ:普遍主義グローバリズムと国民国家主義コミュニタリズムの拮抗海外事情研究所『年鑑 海外事情2017』 
2014年~2019年まで『年鑑海外事情』の「ヨーロッパ」を担当
その他(単著)2020年3月危機管理事案:市民的安全保障の観点から海外事情研究所『年鑑 海外事情2020』 
*危機管理研究
その他(単著)2021年3月リスク評価と新興感染症防疫及び防災、防犯海外事情研究所『年鑑 海外事情2021』 
*非伝統的安全保障研究/危機管理研究
その他(単著)2023年10月コロナ騒ぎとは何だったのか
https://www.takushoku-kaiken.net/column/20231001/ 
海外研究所ウェブサイト「コラム」
*非伝統的安全保障研究/危機管理研究
その他(単著)2024年7月軍事の可逆性https://www.takushoku-kaiken.net/column/20240727 
海外研究所ウェブサイト「コラム」
*非伝統的安全保障研究/軍事論

学外活動業績
本学以外の機関(公的機関・民間団体等)を通しての活動
1999年5月~2000年2月国際連合広報センター<UNIC>インターン(非常勤)
2000年7月~2005年3月米日財団 US-Japan Leadership Program フェロー
2003年11月~2004年3月文部科学省委託(社)日本原子力産業会議主催 核不拡散問題検討委員会ワーキンググループ メンバー
2006年4月~2008年3月防衛庁・陸上自衛隊北部方面隊委託 防衛モニター
2009年4月~2010年3月防衛省オピニオン・リーダー
2024年4月~  神奈川県大和市生涯学習センター「地政学の視点から見る世界」講師
学会・学術団体等の活動
期間 区分 学会・団体名、役職名等
2000年9月~  学術団体等英国国際関係学会(British International Studies Association: BISA) 会員
1999年5月~  学術団体等日本国際政治学会 会員
2020年4月~  学術団体等東欧史研究会 会員
2023年12月~  学術団体等日本西洋史学会 会員
2024年8月~  学術団体等地域安全学会 会員
2019年5月~  学術団体等日本城郭史学会 会員
2022年4月~  学術団体等戦略研究学会 会員
2002年9月~  学術団体等警察政策学会 会員

SNS URL
▲ページの先頭へ