研究分野・課題  |
研究分野活動 |
研究分野:「視覚デザイン」
●目指すデザイン
印刷・映像・Webなどメディアの多様化・融合化にともない、各特性に合わせて情報を分かりやすく視覚化し、時にはエンタテイメント的要素をもたせながら伝えることを目指す。
●取り組み方
社会活動や企業活動、商品ブランドと関係づけながら、新たなコミュニケーションデザインのアプローチを試み、その表現方法・しくみ・手段について多角的な教育・研究を行う。
●実際の学びでは
広告やパンフレット、展示空間などにおけるロゴ・図表・イラストレーション・写真の活用方法や、より効果的な伝達方法の可能性について学ぶ。
●研究の対象
視覚デザインとは視覚的に情報を伝えるデザインであり、プリントメディアを中心としたグラフィック表現による情報発信としてのデザインを研究の対象とする。 |
研究課題 |
「プリントメディアによるコミュニケーションに関する表現研究」:従来はグラフィックデザイナーの感覚によっておこなわれている両者の関連を、具体的事例をもとに分類と体系化を進めることにより、プリントメディアによるコミュニケーションとクリエイティブ表現の新たな視座を得る。
「印刷加工を応用した平面構成に関する研究と制作」:デザインや造形の基礎となる幾何学的形態をもちいた構成表現の展開とモデルでの試作、および表現の基盤をなす支持体の形状と表現効果の検証を進め、PCによるプリント表現にはない効果の創造を狙って制作をおこなう。複数の構成作品の展開により表現の構築を計り、グラフィック表現の新たな視座を得る。 |
|
学外活動業績  |
本学以外の機関(公的機関・民間団体等)を通しての活動 |
期間 |
機関名、役職名等 |
1987年7月~ | 公益社団法人 日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA) 会員 | 2001年4月~2009年3月 | モダンアート協会 会友 | 2009年4月~2010年9月 | モダンアート協会 准会員 | 2010年10月~ | モダンアート協会 会員 | 2011年2月~ | 一般社団法人ユニバーサル コミュニケーション デザイン協会主催 UCDAアワード2011 評価員 | 2012年2月~ | 一般社団法人ユニバーサル コミュニケーション デザイン協会主催 UCDAアワード2012 評価員 | 2015年3月~ | 第65回モダンアート展 審査員 | 2015年12月~ | 第7回 大学コンソーシアム八王子学生発表会 産業提案部門 口頭発表 第3セミナー室発表会場 座長および審査員 | 2016年3月~ | 第66回モダンアート展 審査員 | 2016年6月~2016年11月 | 一般社団法人ユニバーサル コミュニケーション デザイン協会主催 UCDA AWARD 2016 評価員 | 2016年12月~ | 第8回 大学コンソーシアム八王子学生発表会 産業提案部門 口頭発表 第1セミナー室発表会場 第1セッション 座長および審査員 | 2017年3月~ | 第67回モダンアート展 審査員 | 2017年6月~2017年11月 | 一般社団法人ユニバーサル コミュニケーション デザイン協会主催 UCDA AWARD 2017 評価員 | 2017年9月~2018年3月 | 平成29年度サレジオ工業高等専門学校 研究委員会共同課題研究費審査員 | 2018年3月~ | 第68回モダンアート展 審査員 | 2018年6月~2018年11月 | 一般社団法人ユニバーサル コミュニケーション デザイン協会主催 UCDA AWARD 2018 評価員 | 2019年3月~ | 第69回モダンアート展 審査員 | 2019年6月~2019年11月 | 一般社団法人ユニバーサル コミュニケーション デザイン協会主催 UCDA AWARD 2019 評価員 | 2019年12月~ | 第11回大学コンソーシアム八王子学生発表会 第5セミナー室 第2セッション 座長・審査員 | 2020年8月~2021年1月 | 一般社団法人ユニバーサル コミュニケーション デザイン協会主催 UCDA AWARD 2020 専門家評価員 | 2021年7月~2021年9月 | 一般社団法人ユニバーサル コミュニケーション デザイン協会主催 UCDA AWARD 2021 専門家評価員 |
|
学歴・職歴・研究業績等  |
外部リンク |
SNS URL  |
|