宮木 健二 [ MIYAKI Kenji ]
大学院所属研究科 工学研究科 情報・デザイン工学専攻 職名 准教授
担当科目



研究分野・課題
研究分野活動
【研究分野】  「デザインマネジメント」  「地域資源活用型事業プロデュース」
【研究活動】  国内各地域の歴史文化、素材・技術、人的資源を活かしたデザイン開発、新用途提案、ブランディング、国内外の販路開拓・マーケティングなど、総合的なデザインマネジメントとプロデュースを行っている。地域資源の掘り起こし、伝統的技術の継承や後継者育成を視野に入れ、イノベーションとマーケット創出を目的に、地域産業の活性化、廃棄資材のアップサイクルを含む自然環境保全と持続的発展、社会貢献につながるクリエィティブ研究に取り組む。
研究課題
コロナ禍後の地域経済においては、グローバル市場を見据えた新たなモノやコトの発信とビジネスモデルの確立・強化はますます重要な課題であると考えるため、経済活性化と地域貢献に繋がる製品とデザインマネジメント研究を継続する。特に国内各地域の特徴的資源や強みをあらためて確認・評価し、自然素材、歴史文化、産業技術、人的資源の新たな利活用から、異素材・最先端工業技術との融合、新用途と製品開発による海外への発信力強化・市場化戦略に向けた仮説検証を推進する。商品企画設計、ユーザー・カスタマーとのコミュニケーションと経験価値をより高めるデザインの実証研究を重ね、学内外の研究者や関係者と協調し、社会学、環境学、認知心理学、医療福祉分野等様々な領域との学際的デザイン研究を進める。

学外活動業績
本学以外の機関(公的機関・民間団体等)を通しての活動
期間 機関名、役職名等
2005年4月~2006年6月大阪府・大阪市・大阪商工会議所・大阪21世紀委員会 デザイン&ライフスタイルイベント事業「OSAKA LIFESTYLE COLLECTION[O・migoto]」総合監修者
2006年10月~2007年3月経済産業省・デザインアソシエーション主催 地域デザインイベント 「NAGOYA DESIGNER’S WEEK」、「KANSAI DESIGNER’S WEEK」 チーフディレクター
2008年10月~2015年9月特定非営利活動法人MoDISH KOBE 代表理事
2009年4月~2012年3月神戸商工会議所 創業支援エキスパートバンク デザイン分野 専門指導委員
2009年5月~2010年3月神戸市・神戸商工会議所 KOBEデザインの日 市民デザインイベント「Design Cruising KOBE」総合ディレクター
2009年8月~2012年3月神戸市企画調整局「デザインクリエィティブセンターKOBE KIITO」構想検討委員会 評議委員
2010年1月~201年2月神戸市環境局 神戸市公用電気自動車デザインコンペティション 審査員
2010年4月~2013年3月愛媛県経済労働部・愛媛県中小企業団体中央会 県産品販路開拓推進事業 デザインプロデューサー
2013年4月~2014年3月経済産業省 クールジャパンの芽の発掘・連携促進事業 指導専門委員
2013年4月~2015年3月公益財団法人とくしま産業振興機構 製品デザイン開発分野 指導専門委員
2013年4月~2019年9月大阪府・ものづくりビジネスセンター大阪「大阪製」事業(大阪府内ものづくり優良企業認定・プロモーション事業)審査委員長
2013年4月~2015年3月関西広域連合 地域デザイン商材支援事業「CRAFT14」 審査委員長
2014年4月~2016年3月経済産業省 JAPANブランド育成・地域産業資源活用支援事業 指導専門委員
2014年9月~2016年3月公益財団法人奈良県地域産業振興センター 商品開発分野 指導専門委員
2018年4月~2019年3月四国経済産業局 地域中核企業創出・ものづくり支援事業 プロジェクトマネージャー
2018年4月~2019年3月都城市立美術館 都城市美術展 デザイン・工芸部門 審査員
2018年8月~2019年9月宮崎県教育委員会・宮崎日日新聞社・株式会社九州電力  みやざき小中学生絵画コンクール 審査員
2022年6月~2023年3月公益財団法人わかやま産業振興財団 プロフェッショナル人材戦略拠点事業 指導専門委員
2022年8月~2023年3月京都府宮津市MIYAZU未来デザインセンター 地域創生担い手創出プログラム フェロー

学歴・職歴・研究業績等

外部リンク

SNS URL
▲ページの先頭へ