研究分野・課題  |
研究分野活動 |
研究テーマは主に、視覚的交通安全対策、地域活性化の2つである。視覚的交通安全対策では道路管理者との共同研究として、視覚効果を考慮した路面標示デザインによる高速道路の逆走対策や3D横断歩道の開発に取り組んでいる。地域活性化では本学の地域連携センターの委員として、国際学部や商学部との連携や共同研究としてウルシの木の活用や盛岡市の雁喰豆の商品開発に取り組んでいる。 |
研究課題 |
<地域活性化>
企業と連携して地域活性化の取り組みに参加している。今年度から「ウルシの木の活用プロジェクト」、「雁喰豆の商品開発」に学生と一緒に取り組んでいる。現地に出向いて環境を知り、意見交換を通して、発想を高める方針としている。
<視覚的効果による高速道路の安全対策>
高速道路の安全対策として、路面標示や壁面のデザインを対象として、運転者の受ける速度感の錯覚を応用して、安全対策に効果のあるデザインを検討している。研究室にあるドライブシミュレータを用いて検証を行っている。今後は、標識を含めたシークエンスデザインを進める。 |
|
学外活動業績  |
本学以外の機関(公的機関・民間団体等)を通しての活動 |
期間 |
機関名、役職名等 |
2002年5月~2006年10月 | 鋼橋技術研究会 3Eデザイン部会 幹事 | 2006年4月~2007年3月 | 八王子市 総合評価活用準備委員会 副委員長 | 2006年4月~2007年3月 | 八王子市総合評価活用準備委員会 副委員長 | 2006年11月~2009年3月 | 鋼橋技術研究会 3Eデザイン部会 部会長 | 2007年4月~2010年12月 | 八王子市 八王子市総合評価審査委員会 副委員長 | 2009年6月~ | 財団法人東京都新都市づくり公社 まちづくり専門家 | 2009年7月~2018年3月 | 清川太陽地域再生まちづくり準備会 景観アドバイザー | 2014年4月~2018年3月 | 八王子市総合評価方式検討会 委員 | 2019年4月~ | 八王子市入札契約制度検討会 委員 | 2020年3月~2022年3月 | 首都圏における道路情報提供のあり方に関する検討会 委員 | 2024年8月~2024年11月 | 雨水流出抑制に資するグリーンインフラ活用検討業務委託に係る審査委員会 |
|
学歴・職歴・研究業績等  |
外部リンク |
SNS URL  |
|