アルバレス・ハイメ [ Alvarez Jaime ]
大学院所属研究科 工学研究科 情報・デザイン工学専攻 職名 教授
担当科目




学 歴
年月 学歴 学位
論文
1992年8月メキシコ・モンテレイ工科大学(ITESM) 工業技術学部 入学 
 
1996年12月メキシコ・モンテレイ工科大学(ITESM) 工業技術学部 卒業 
 
1997年1月メキシコ・モンテレイ工科大学(ITESM) 工業システム科学学科(修士課程)製品開発専攻 入学  
 
1998年12月メキシコ・モンテレイ工科大学(ITESM) 工業システム科学学科(修士課程) 製品開発専攻 終了(修士号取得) 
 
2000年3月日本国際協力機構(JICA)技術研修員として 金沢美術工芸大学 製品デザイン学部に留学 (家具デザイン、ユニバーサルデザイン、オフィス用品デザインに携わる) 
 
2000年11月同留学 終了 
 
2003年3月日本国際協力機構(JICA)技術研修員として 金沢美術工芸大学 製品デザイン学部に留学(乗り物デザインに携わる) 
 
2004年4月アークアカデミー (日本語学校)にて日本語学ぶ 
 
2005年3月アークアカデミー 卒業 
 
2005年4月武蔵野美術大学 工芸工業デザイン学科 研究生 
 
2006年3月同研究期間 終了 
 
2006年4月武蔵野美術大学 大学院 造形研究科 博士「後期」課程 造形芸術専攻 文部科学省の奨学生として 入学 
 
2011年3月武蔵野美術大学 大学院 造形研究科 博士「後期」課程 造形芸術専攻 修了 (造形博士号取得) 
 

職 歴
年月 職歴
1998年1月Monterrey Tec 工業統合システム研究センター 研究アシスタント
1999年1月Monterrey Tec 工業統合システム研究センターに 助手
1999年12月留学のため退職
2001年1月Monterrey Tec 製品デザイン・開発研究センター 助教
2001年1月Too See Marketing社を創業。デザインを担当する。
2002年12月留学のため退職
2009年4月慶應義塾大学 矢上キャンパス 理工学部・総合デザイン工学専攻・機械工学科 共同研究員
2012年3月研究期間終了
2012年4月慶應義塾大学大学院 日吉キャンパス システムデザイン・マネジメント研究科 特任助教
2013年3月研究期間終了
2014年1月Monterrey Tec 工学部 建築・デザイン学科 准教授
2017年4月拓殖大学 工学部 デザイン学科に准教授として就任
2022年4月拓殖大学 工学部 デザイン学科に教授として就任

研究業績
研究分野活動
 
研究課題
・水位モニタリングデバイス開発
・リハビリテーションの応援ロボット開発
・デザイン理論・方法論・実践の視点から「機能」の概要を再構築する
研究助成等
年月 区分 課題番号・名称・題目・機関名等
2018年4月学外「豪雨警戒モニタリングシステムの開発」。産学公連携の共同研究。地方独立行政法人東京都立産業技術研究センターの研究助成援により実施。
2018年4月学内「人のイメージ心理に影響を与えるロボット開発」。工学部多学科の採択型共同研究助成。
2021年4月科学研究費補助金Design study and embodiment for a monitoring system against flood damage in urban underground facilities
資格・特許等
年月 名称
2021年2月感性情報を用いたリハビリテーション支援ロボット

著書・学術論文等
種類 発行又は発表の年月 著書、学術論文、作品等の名称 発行又は発表雑誌等又は発表学会等の名称 該当頁
概要
著書(共著)2018年1月「観光セクター向けユニバーサルデザイン推奨ガイド」(Guía de Recomendaciones de Diseño Universal para el Sector Turismo)メキシコ連邦政府の観光省pp. 40-44 (335 p.)
 
学術論文(単著)2011年3月コミュニティ形成に向けたモビリティシステムへのアプローチ:社会的組織と集合的文化の維持を目指して博士学位論文 
 
学術論文(共著)1999年3月Using QFD, TRIZ and CAD for the Design Process of a Cactus Dethorning DeviceProceedings of First Symposium of TRIZ Methodology and Application (TRIZCON 99)4B
 
学術論文(共著)2008年11月Mobility Design for the Local Community in Mexico: Assessing the urban community physical and socio-cultural contextsデザインシンポジウム2008論文集pp. 387-394
 
学術論文(共著)2009年3月メキシコシティにおけるコミュニティの形成のためのモビリティの役割:コミュニティにおける連帯を鍵概念として武蔵野美術大学 大学院 博士後期課程 研究紀要, No.2 
 
学術論文(共著)2009年5月A Socio-Cultural Approach of Mobility Design for the Local Community日本デザイン学会 デザイン学研究Vol.56,No.1pp.73-82
 
学術論文(共著)2010年11月Design Research for Approaching Socio-Cultural Contextsデザインシンポジウム2008論文集USBメモリー
 
学術論文(共著)2012年6月Application of Multi-space Design Model for assessing the Complexity of Mobility and Automotive DesignProceedings pf the 15th International Conference of Machine Design and ProductionCD-ROM
 
学術論文(共著)2013年1月A Socio-cultural Approach for the Local Scale of Urban Transport: Widening challenges and opportunities for Intelligent Transportation SystemsProceedings of the 1st Universal Village International Conference CD-ROM
 
学術論文(共著)2013年8月Analysis and Proposal of Community Transportation Systems from a Socio-cultural Approach by Using Multispace Design ModelProceedings of the 5th International Congress of International Association of Societies of Design Research (IASDR 2013)pp.281-292
 
学術論文(共著)2013年9月Design of a Service System for Vehicle Users by Applying Multispace Design Method and SysMLProceedings of the International Conference of Asia-Pacific Council on Systems Engineering (APCOSEC 2013)CD-ROM
 
学術論文(共著)2013年10月Development of a Service System based on Value Growth DesignProceedings of the 23th Conference of Design and system Engineering, Japan Chapter of the American society of Mechanical Engineers ASMEpp.21-44
 
学術論文(共著)2014年6月Timeaxis Design of a Service System Growing Values of Mobility Using the M-V ModelProceedings of the Design, User Experience and Usability, User Experience Design for Everyday Applications and Services. Third International Conference (DUXU 2014)pp.320-326
 
学術論文(共著)2018年10月Research about innovation opportunities in the medical device industry through Japan-Mexico Bilateral CollaborationProceedings of the International Service Innovation Design Conference (ISIDC 2018)pp. 553-561
 
学術論文(共著)2018年10月Revisiting the concept of ‘function’: A conceptual expansion for product, service and system innovationProceedings of the International Service Innovation Design Conference (ISIDC 2018)pp. 201-206
 
学術論文(共著)2019年12月リハビリ支援ロボットの研究第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2018)論文集3C4-09
 
学術論文(共著)2019年12月感情誘起によるリハビリテーション支援ロボットの研究第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2019)論文集pp. 2660-2661
 
学術論文(共著)2020年3月表情認識による孤独感軽減ロボットの動作選択第15回日本感性工学学会春季大会論文集1P-06
 
学術論文(共著)2021年7月デザイン思考による豪雨警戒防災システムのデザイン開発
Designシンポジウム2021 講演論pp. 131-135
近年,豪雨災害が多発しており,住宅地などの生活空間 に被害が拡大している.本来は,治水事業がもっとも有効 な対策であるが,膨大な時間と費用が必要である.しかし, 災害は現在も増加しており,直近の災害に対応する方法や 製品を早急に開発する必要に迫られている.すでに行政側 も防災製品への開発助成金なども増加しており,多くの企 業が参入を計画している. しかし,防災製品に求められる仕様策定においては,行 政側も企業側も,情報もノウハウも経験が不足しており, エンドユーザー(生活者,被災者)にとって必要なサービ スや機能を特定することが困難な状況である.このような 課題に対して,一部の行政では「デザイン思考」を導入, 情報発信の最適化や避難の迅速化に向けた行動設計の検討 などへの活用が始まっている. 東京都立産業技術研究センターデザイン担当の森は,多 くの企業にデザイン経営・デザイン思考の実装を進めてき た.また,少人数・短時間で実行可能な,最小限のデザイ ン思考ワークショップ手法「ミニマムシンキング」をケー ススタディ開発,企業での事業化実績が増えている. 昨今,防災製品の開発に参入を希望する企業も増加して おり,その1社であるフィード工業からの要望に応えて, デザイン思考「ミニマムシンキング」ワークショップを導 入,豪雨災害対策製品の構想設計〜プロトタイプ開発を共 同研究にて行なった事例をここに報告する.
学術論文(共著)2021年7月Design of Form and Motion of a Robot Aimed to Provide Emotional Support for Pediatric Walking RehabilitationProceedings of the International Conference on Human-Computer Interaction HCII 2021pp. 403-419
In Japan, increasing number of elderly who need care and shrinking workforce has driven the introduction of robotic technology for medical and nursing-care tasks. Despite the emergence of robots that provide physiological and mental care, in the walking rehabilitation field, this research could not find a robot that offers emotional support to patients, who usually experience stress, worry and anxiety during therapy due to pain and tiredness. In this paper, we present the design of a robot aimed to provide emotional support to children attending walking rehabilitation, essentially by “cheering” them during therapy.We first assessed walking rehabilitation procedures and summarized a general outline of a typical rehabilitation therapy. Then, we investigated the positive and negative emotions that children experience during each step of the rehabilitation therapy outline, and proposed roles that the robot must fulfill to deal with those emotions. Based on the established emotional roles, the robot morphology, design and motion were concurrently defined. The central design intention is to create a robot with a simple morphology and abstract form (less anthropomorphic or biomorphic) that is
soft, gentle and characterized by not having face features. Two prototypes were built and prelaminar evaluations were performed with adult respondents, including healthcare professionals. The overall impressions of the robot design, motion and effectiveness was favorably evaluated, and validation with pediatric patients will be implemented as a next step.
学術論文(共著)2022年6月Utilization of Digital Fabrication Technology in Hybrid Courses for Industrial Design Education During the COVID-19 PandemicDesign, User Experience, and Usability: Design for Emotion, Well-being and Health, Learning, and Culture: 11th International Conference, DUXU 2022, Held as Part of the 24th HCI International Conference, HCII 2022, Virtual Event, June 26–July 1, 2022, Proceedings, Part II. Cham: Springer International Publishing, 2022.pp. 241-255
Due to COVID-19 pandemic. Education systems all around the world
had been forced to migrate from face-to-face education to online format by using
digital platforms. In Japan, the shift to distance education was particularly challenging
across the higher education sector due to lack of experience in conducting
classes online, as well as the slow pace of the country education system to take
up digital technology.
The scope of the field of industrial design has been increasingly widening,
including non-tangible products such as services, interfaces and experiences,
among others. Additionally, CAD technology facilitates design distance learning.
However, the core of industrial design remains in the development of proposals
of physical products, especially in Japan where there is a very strong culture of
monozukuri or “making of things”. Since the practice of industrial design cannot
be taught solely by remote classes, this paper documents the attempt to carry
out two hybrid courses with face-to-face lessons for physically building design
proposals. In order to adapt to the academic conditions in the pandemic context,
digital fabrication technology was utilized, specifically laser cuttingmachines. By
using online communication platform students attended lectures, submitted design
ideas, received professor feedback and built necessary data. During face-to-face
lessons, students used laser cutting machine to make parts, built prototypes and
received feedback. Surveys were applied at the end of each course, showing high
level of satisfaction among students. This research aims to contribute to finding the
most optimum balance point between online and face-to-face lessons for industrial
design courses towards the “new normal” reality.
学術論文(共著)2023年11月Design of Equipment for Road Traffic Closure in Flooded Underpass
Proceedings of the International Conference on Human-Computer Interaction pp 634–645. DOI: https://doi.org/10.1007/978-3-031-48047-8_43
In order to deal with increasingly frequent accidents caused during underpass flooding, it is required to develop traffic control equipment that can stop vehicle traffic in a quick and effective way. In this research, design requirements for underpass traffic control equipment were clarified through literature review, analysis of existing equipment, and user research focused on road management authorities in Japan and China. Preliminary results of this work led to widening the scope of required functionality beyond stopping traffic, in order to include assistive functions such as traffic redirecting and warning. Based on this finding, the design proposal is composed by two main elements: a fixed barricade and a set of mobile assistive devices. At the present state of design development, a qualitative validation was carried out by applying questionnaires and conducting interviews with road managers. From an overall perspective, the proposal was positively evaluated. Specifically, characteristics such as efficiency, usage space, cost and aesthetic appealing were highlighted, while theft, safety enhancing and visibility were identified as points for future improvement.
作品(単著)2000年7月Universal Design Sink for public toilet  公衆トイレの洗面ユニバーサルデザインProceedings of the 5th International Congress of International Association of Societies of Design Research (IASDR)JICA(独立行政法人国際協力機構)の研修員別として制作
 
作品(単著)2000年10月Ku-mo (kushion & movement) chair 「雲」椅子JICA(独立行政法人国際協力機構)の研修員別として制作 
 
作品(単著)2003年11月次世代の一人乗りタクシー(3D CG・模型)JICA(独立行政法人国際協力機構)の研修員別として制作 
 
作品(単著)2004年4月TIMEX 2154 International Design Competition: "Modular smart watch"個人参加 
 
作品(共著)1999年5月[依頼研究成果]:Cactus despining machine prototype design サボテンのとげ切取機械のプロトタイプモンテレイ工科大学、工業統合システム研究センター。株式会社Productos Germa Nopalitozから依頼 
 
作品(共著)1999年8月依頼研究成果:Interlock switch redesign  インターロックスイッチリデザインモンテレイ工科大学、工業統合システム研究センター。General Electric Industrial Systems(アメリカ)から依頼 
 
作品(共著)2000年5月アルミニウム形材を使った ベンチの設計・組立JICA(独立行政法人国際協力機構)の研修員別として制作 
 
作品(共著)2000年6月富山プロダクトデザインコンペティション用の塩コショウ入れの設計・製作JICA(独立行政法人国際協力機構)の研修員別として制作 
 
作品(共著)2001年5月Electronic Kiosk(モンテレイ工科大学用)株式会社Too See Marketing 
 
作品(共著)2001年11月Electronic Kiosk(TECATE社用)株式会社Too See Marketing 
 
作品(共著)2002年2月Electronic Kiosk(UNILEVER社用)株式会社Too See Marketing 
 
作品(共著)2002年6月Electronic Kiosk(NUEVO LEON州政府用)株式会社Too See Marketing 
 
作品(共著)2002年9月サラダドレッシングの購買時点(POP Point of Purchase)株式会社Too See Marketing  (UNIVELERから依頼) 
 
作品(共著)2002年11月Electronic Kiosk (Quemefalta.com用)株式会社Too See Marketing 
 
作品(共著)2003年7月電気自動車の製作 [World Economove in Toyota 2003年度ワールド・エコノ・ムーブ・グランプリ(WEM GP)第3戦]JICA(独立行政法人国際協力機構)の研修員別として制作 
 
作品(共著)2005年12月車のデザイン提案: 次世代ファミリーカー("TRIONE")(株)本田技術研究所/四輪開発センターデザインと武蔵野美術の産学連携プロジェクト 
 
その他(単著)1999年12月行動研究報告書:3 Fuse Panel Board Competitive Assessment  フューズパネルボード競争評価モンテレイ工科大学、工業統合システム研究センター。General Electric Industrial Systems(アメリカ)から依頼 
 
その他(単著)2004年1月【受賞】International Car Design Competition (ICDC) 2004, Excellence Award, Student Division: 次世代の一人乗りタクシー(3D・模型)東京オートサロン2004で展示 
 
その他(共著)1999年12月【受賞】TECNOS Award. Technological Project Category: "Cactus despining machine prototype design"ヌエボ・レオン州政府(メキシコ) 
 
その他(共著)2006年7月【展示】世界5ヶ国の6校が参加する国際カーデザインフォーラム2006(ドイツ)  
 
その他(共著)2006年8月【展示】グッドデザイン賞展示 2006. 武蔵野美術大学とメーカーとの協同プロジェクト  
 
その他(共著)2008年1月【展示】東京オートサロン2008, 改造車"Naomi III"大野 カー クラフトでのインターシップで制作 
 
その他(共著)2010年6月[共同研究報告書]:Future vehicle concept    窓のないの未来乗り物慶應義塾大学 理工学部機械工学科 共同研究 
 
その他(共著)2010年12月Future vehicle ‘swarm’ concept  バイオインスパイヤードデザインビークル慶應義塾大学 理工学部機械工学科 共同研究 
 
その他(共著)2011年5月研究報告書:メキシコシティの譲許された公共交通機関における規制の適用のモニタリング -診断と行動の提案-メキシコシティ東部の公共交通機関の協会「RUTA CUARENTA Y NUEVE, A.C.」pp.33-35
 
その他(共著)2012年3月研究報告書:Research on Mobility SystemsKeio University Global COE Program “Center for Education and Research of Symbiotic, Safe and Secure System Design”, 活動成果総合報告書 (平成20年度~平成24年度)pp.33-35
 
その他(共著)2012年5月[共同研究報告発表]:“Zoom Zoom Life Partner” service design conceptマツダR&Dセンター横浜と慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科の共同研究 
 
その他(共著)2013年3月[ポスター発表]:Widening the Scope for the Design of Public
and Private Mobility Systems
Proceedings of the 5th Symposium on Symbiotic, Safe and Secure System Designp. 40
 
その他(共著)2015年12月産学連携デザインプロジェクト成果報告書:モンテレイ工科大学・Liverpool、若者向き家具のデザイン  
 
その他(共著)2016年8月産学連携デザインプロジェクト成果報告書:モンテレイ工科大学・Liverpool、若いカプルのシステムキッチンのデザイン  
 
その他(共著)2016年12月産学連携デザインプロジェクト成果報告書:モンテレイ工科大学・Rassini Brakes、ディスクブレーキの故障を検出するためのデバイスのデザイン  
 
その他(共著)2018年9月[研究発表]:Extraction and consideration of causes of declining of quality of life in people living alone第20回日本感性工学会大会、感性に響くものづくり,デザインの魅力と機能[A4-07]
 
その他(共著)2018年9月[研究発表]:Revisiting the concept of ‘function’ from a Kansei interaction design perspective第20回日本感性工学会大会、感性に響くものづくり,デザインの魅力と機能[A4-05]
 
その他(共著)2018年9月[研究発表]:Role analysis of a Kansei robot for cheering walking rehabilitation patients第20回日本感性工学会大会、感性に響くものづくり,デザインの魅力と機能[A4-06]
 
その他(共著)2020年3月ワークショップ形式の集団思考シミュレーションによる災害情報の誤認識「正常性バイアス」の対策の検討第15回日本感性工学会春季大会2P-20
 
その他 2019年10月【基調講演】:A new approach to understand and implement Accessibility and Universal DesignKeynote speaker at the 6th International Forum for Inclusive Cities 
 
その他 2021年2月【特許】:感性情報を用いたリハビリテーション支援ロボット【公開番号】特開2021-28108(P2021-28108A) 
 
  2023年5月Emotional Tool Design: A Perspective on How to Generate Empathy in Higher Education StudentsProceedings of the 2023 IEEE Global Engineering Education Conference (EDUCON)pp. 1-6, doi: 10.1109/EDUCON54358.2023.10125212.
Abstract: Empathy is an ability that should be put on practice by higher education students. The way of practicing empathy is a research field in which the best pedagogical tools are to be discovered. Empathy can be considered a competence or skill that should be considered in training students to focus on problem-solving. The Emotional Tool Design (ETD) implementation can help to create dynamics that improve the ability to empathize. This paper evaluates seven ETD designed to develop empathy in architecture, design, and engineering students. The tool's function is based on observing and identifying an emotion expressed by a character (emoji/emoticon). Seventy students participated in an online survey where they were asked to observe, identify, and understand the emotions expressed by seven tools based on PrEmo dynamics tool. This survey contained an empathy test (Interpersonal Reactivity Index), having three questions on the perception of the seven tools, and two comparative emotion identification questions at the end of the survey. The results of this study allows to conclude that the surveyed students possessed a low empathy component, but other competencies, such as fantasy and perspective-taking, enhanced the ETDs experience. For the students, emojis/emoticons were acceptable, particularly the non-anthropomorphic type. In addition, the student's profiles did not determine a differential in their way of empathizing; it was not significant for their empathy with the emotions displayed by the ETDs. Finally, the emoji/emoticon quality determines the empathy and emotional tools to work for the students. The ETDs have proven to be tools that can introduce students of any career to experience an empathy process.

学外活動業績
本学以外の機関(公的機関・民間団体等)を通しての活動
2010年1月~2010年12月日本のモンテレイ工科大学同窓会の設立者、社会貢献コーディネーター
2011年1月~2011年12月日本のモンテレイ工科大学同窓会、副会長
2012年1月~2013年12月日本のモンテレイ工科大学同窓会、会長
2011年3月~  武蔵野美術大学 アラムナイ・グローバル・サポーターALUMNI GLOBAL SUPPORTER)
2012年4月~  メキシコ人のグローバルネットワーク、会委員
2015年4月~2016年12月メキシコの元国費留学生の会(AMEJ)、会長
2017年8月~2017年8月グッドデザイン賞の審査会、ゲスト
2017年11月~2017年11月第3回日墨学長会議が開催されました(広島)、川名学長と共に参加
2018年1月~  QS World University Rankings (Art and Design)・審査員
学会・学術団体等の活動
期間 区分 学会・団体名、役職名等
2020年4月~  学術団体等日本デザイン学会の全国理事(論文審査委員会 )
2023年2月~  その他「ArteDiseño」ジャーナルの編集委員会の会員(査読担当)

SNS URL
▲ページの先頭へ