種類 |
発行又は発表の年月 |
著書、学術論文、作品等の名称 |
発行又は発表雑誌等又は発表学会等の名称 |
該当頁 |
概要 |
著書(単著) | 1994年5月 | 絵でわかる ぎおんご・ぎたいご | アルク | |
|
著書(単著) | 2024年2月 | 音韻・音声の概念史 | ひつじ書房 | |
|
著書(共著) | 1991年12月 | SITUATIONAL FUNCTIONAL JAPANESE VOL.1: DRILLS | 凡人社 | |
|
著書(共著) | 1991年12月 | SITUATIONAL FUNCTIONAL JAPANESE VOL.1: NOTES | 凡人社 | |
|
著書(共著) | 1992年3月 | SITUATIONAL FUNCTIONAL JAPANESE VOL.2: NOTES | 凡人社 | |
|
著書(共著) | 1992年4月 | SITUATIONAL FUNCTIONAL JAPANESE VOL.2: DRILLS | 凡人社 | |
|
著書(共著) | 1992年7月 | SITUATIONAL FUNCTIONAL JAPANESE VOL.3: NOTES | 凡人社 | |
|
著書(共著) | 1992年8月 | SITUATIONAL FUNCTIONAL JAPANESE VOL.3: DRILLS | 凡人社 | |
|
著書(共著) | 1992年10月 | SITUATIONAL FUNCTIONAL JAPANESE 教師用指導書 | 凡人社 | |
|
著書(共著) | 1993年12月 | INTERMEDIATE KANJI BOOK 漢字1000+ VOL.1(共著) | 凡人社 | 75-88,104,153-186 |
|
著書(共著) | 2000年5月 | アジアにおける日本語教育(共著) | 三修社 | 129-146 |
|
著書(共著) | 2001年8月 | INTERMEDIATE KANJI BOOK 漢字1000+ VOL.2(共著) | 凡人社 | 77-87,137-150 |
|
著書(共著) | 2010年4月 | 日本語概説(共著) | 朝倉書店 | 8-35,156-157 |
|
著書(共著) | 2015年2月 | ことばの借用(共編著) | 朝倉書店 | 1-32 |
|
著書(共著) | 2015年10月 | 品詞別 学校文法講座 第三巻 動詞・形容詞・形容動詞(共著) | 明治書院 | 140-174 |
|
著書(共著) | 2018年11月 | 歴史言語学の射程(共編著) | 三省堂 | 341-353 |
|
著書(共著) | 2021年9月 | 日本語文法百科(共著) | 朝倉書店 | 184-201 |
|
学術論文(単著) | 1987年7月 | 室町時代の唇内入声字音について-「文明本節用集」を中心に- | 立教大学日本文学58 | 62-70 |
|
学術論文(単著) | 1989年3月 | 台湾語話者とその日本語の発音 | 筑波大学留学生教育センター日本語教育論集4 | 53-64 |
|
学術論文(単著) | 1990年3月 | 日本語表記に関する歴史的考察 | 筑波大学留学生教育センター日本語教育論集5 | 245-259 |
|
学術論文(単著) | 1991年3月 | 漢字圏の学生に対する漢字教育について | 筑波大学留学生教育センター日本語教育論集6 | 129-144 |
|
学術論文(単著) | 1993年2月 | 濁音の問題 | 筑波大学留学生センター日本語教育論集8 | 49-62 |
|
学術論文(単著) | 1994年3月 | 擬音語・擬態語の分類について | 立教大学日本語研究1 | 22-25 |
|
学術論文(単著) | 1994年7月 | 漢字使用と例外音の発生 | 語学研究76 | 99-130 |
|
学術論文(単著) | 1995年3月 | ラ行子音について | 立教大学日本語研究2 | 29-32 |
|
学術論文(単著) | 1996年2月 | (研究ノート)仮名の役割 | 拓殖大学論集人文・自然科学218 | 61-80 |
|
学術論文(単著) | 1996年3月 | 片仮名表記について | 立教大学日本語研究3 | 39-42 |
|
学術論文(単著) | 1997年3月 | 国語について-日本とマレーシアの場合- | 立教大学日本語研究4 | 41-44 |
|
学術論文(単著) | 1997年7月 | (研究ノート)マレーシアの華人と華語 | 語学研究85 | 99-111 |
|
学術論文(単著) | 1998年3月 | 入声と形声音符 | 立教大学日本語研究5 | 41-46 |
|
学術論文(単著) | 1998年3月 | 日本語能力試験1級聴解問題の談話型 | 拓殖大学日本語紀要8 | 111-124 |
|
学術論文(単著) | 1999年3月 | 仮名の小書きについて | 立教大学日本語研究6 | 58-62 |
|
学術論文(単著) | 1999年3月 | 漢字圏と非漢字圏 | 拓殖大学日本語紀要9 | 171-183 |
|
学術論文(単著) | 1999年12月 | (研究ノート)最近のマレーシアの言語問題 | 語学研究92 | 243-260 |
|
学術論文(単著) | 2000年3月 | (研究ノート)文字表記の単位について | 拓殖大学日本語紀要10 | 1-6 |
|
学術論文(単著) | 2001年3月 | (研究ノート)マレーシアにおける多言語主義と多言語政策の展開I | 語学研究96 | 155-176 |
|
学術論文(単著) | 2002年3月 | 日本語学習者と漢字 | 立教大学日本語研究9 | 38-43 |
|
学術論文(単著) | 2004年3月 | 日本語学習者の読み誤りからみた日本語文字表記習得 | 立教大学日本語研究11 | 29-35 |
|
学術論文(単著) | 2005年3月 | (研究ノート)マレーシアにおける日本語学習者 | 拓殖大学語学研究108 | 157-173 |
|
学術論文(単著) | 2005年12月 | (研究ノート)日本における辞書の使用について | 拓殖大学語学研究110 | 163-173 |
|
学術論文(単著) | 2006年3月 | マレーシアの日本語学習者と日本語学習環境 | 国立国語研究所日本語教育の学習環境と学習手段に関する調査研究海外調査報告書 | 128-137 |
|
学術論文(単著) | 2007年3月 | 日本語読解教材の文章と文法 | 立教大学日本語研究14 | 18-27 |
|
学術論文(単著) | 2008年3月 | 日本語学習項目としての連体修飾節 | 立教大学日本語研究15 | 65-73 |
|
学術論文(単著) | 2009年3月 | あいまい文の構造と音調 | 立教大学日本語研究16 | 11-24 |
|
学術論文(単著) | 2010年3月 | 対照研究の観点としての「文法現象の標示手段」 | 立教大学日本語研究17 | 10-20 |
|
学術論文(単著) | 2010年3月 | 新聞記事における受け身文 | 拓殖大学日本語紀要20 | 1-16 |
|
学術論文(単著) | 2011年3月 | 「AとB」と「AやB」 | 立教大学日本語研究18 | 14-21 |
|
学術論文(単著) | 2012年3月 | 呉音と漢音の清濁の対応について | 立教大学日本語研究19 | 30-35 |
|
学術論文(単著) | 2013年3月 | 感想を述べる表現 | 立教大学日本語研究20 | 21-31 |
|
学術論文(単著) | 2013年3月 | (研究ノート)意見や感想を述べる文の特徴-ニュース番組におけるコメントから- | 拓殖大学日本語紀要23 | 45-54 |
|
学術論文(単著) | 2014年3月 | 大学生にとって学校文法は役に立っているか | 立教大学日本語研究21 | 15-20 |
|
学術論文(単著) | 2015年3月 | 幼児の仮名習得と仮名教材 | 立教大学日本語研究22 | 15-26 |
|
学術論文(単著) | 2015年3月 | (研究ノート)現代日本語における漢音と呉音の対応について | 拓殖大学日本語紀要25 | 55-64 |
|
学術論文(単著) | 2016年3月 | 現代日本語における「音韻」の意味 | 立教大学日本語研究23 | 22-39 |
|
学術論文(単著) | 2017年3月 | 明治期の日本文典における音韻 | 立教大学日本語研究24 | 23-41 |
|
学術論文(単著) | 2017年3月 | (研究ノート)「音韻」の語誌 | 拓殖大学 語学研究136 | 177-201 |
|
学術論文(単著) | 2017年3月 | (研究ノート)漢語音韻学と日本語漢字学習 | 拓殖大学日本語教育研究2 | 81-104 |
|
学術論文(単著) | 2018年2月 | (研究ノート)「母音」、「子音」、「音節」という用語について | 拓殖大学 語学研究136 | 123-147 |
|
学術論文(単著) | 2018年3月 | 「音韻論」と「音声学」の語誌 | 立教大学日本語研究25 | 35-53 |
|
学術論文(単著) | 2018年3月 | (研究ノート)音韻と日本語学習 | 拓殖大学日本語教育研究3 | 19-42 |
|
学術論文(単著) | 2018年10月 | 「音韻学」の語誌-音韻の研究を表す語について- | 立教大学大学院日本文学論叢 18 | 157-173 |
|
学術論文(単著) | 2018年10月 | 古典の音読と文法 | 拓殖大学 人文・自然・人間科学研究40 | 48-67 |
|
学術論文(単著) | 2018年12月 | 古典文法学習における係り結び | 拓殖大学語学研究 139 | 1-27 |
|
学術論文(単著) | 2019年1月 | 「音」と「音韻」 | 立教大学日本文学 121 | 233-247 |
|
学術論文(単著) | 2019年3月 | 古典読解における係り結び-『土佐日記』における「ぞ」「なむ」を中心に- | 拓殖大学語学研究 140 | 1-34 |
|
学術論文(単著) | 2019年3月 | 日本語史における日本語の普及 | 拓殖大学日本語教育研究 4 | 1-30 |
|
学術論文(単著) | 2019年10月 | 漢文の係り受け構造の図解 | 拓殖大学語学研究 141 | 1-34 |
|
学術論文(単著) | 2020年3月 | 音韻の実用性と普遍性 | 立教大学日本語研究 26 | 2-15 |
|
学術論文(単著) | 2020年3月 | 明治前期の「音韻」 | 拓殖大学日本語教育研究 5 | 1-29 |
|
学術論文(単著) | 2020年3月 | 漢文訓読と連文節 | 拓殖大学 語学研究 142 | 1-33 |
|
学術論文(単著) | 2020年10月 | 言語音を表す「音韻」 | 拓殖大学 語学研究 143 | 1-24 |
|
学術論文(単著) | 2021年3月 | 「音韻」とは何か | 立教大学日本語研究 27 | 2-27 |
|
学術論文(単著) | 2021年3月 | (研究ノート)「体系」という語について | 拓殖大学日本語教育研究 6 | 157-170 |
|
学術論文(単著) | 2021年3月 | (研究ノート)古文の文の構造の図解 | 拓殖大学 語学研究 144 | 241-255 |
|
学術論文(単著) | 2021年10月 | (研究ノート)「半濁音」という用語について | 拓殖大学 語学研究 145 | 85-106 |
|
学術論文(単著) | 2022年3月 | 語史(語誌)と概念史 | 立教大学日本語研究 28 | 2-22 |
|
学術論文(単著) | 2022年3月 | 「発音」という語について | 拓殖大学 語学研究 146 | 1-26 |
|
学術論文(単著) | 2022年3月 | (研究ノート)「発声」という語について | 拓殖大学日本語教育研究 7 | 102-125 |
|
学術論文(単著) | 2022年10月 | 専門語の語史研究の方法 | 拓殖大学 語学研究 147 | 1-24 |
|
学術論文(単著) | 2023年3月 | 「声音(せいおん/こわね)」について | 立教大学日本語研究 29 | 2-10 |
|
学術論文(単著) | 2023年3月 | 「音声」の語史 | 拓殖大学日本語教育研究 8 | 1-27 |
|
学術論文(単著) | 2023年3月 | 古文敬語の図解 | 拓殖大学 語学研究 148 | 1-28 |
|
学術論文(単著) | 2023年10月 | 名詞の多項並列表現 | 拓殖大学 語学研究 149 | 1-26 |
|
学術論文(単著) | 2024年3月 | 「単音」について | 拓殖大学 語学研究 150 | 1-28 |
|
学術論文(単著) | 2024年3月 | 名詞の選択型の多項並列表現 | 拓殖大学日本語教育研究 9 | 1-34 |
|
学術論文(共著) | 1989年3月 | 自由放出法による外国人の漢字知識の分析 | 筑波大学留学生教育センター日本語教育論集4 | 65-91 |
|
学術論文(共著) | 1992年3月 | 新開発教材におけるタスク作成(1)-初級前期を中心にして- | 筑波大学留学生センター日本語教育論集7 | 65-101 |
|
その他(単著) | 1986年11月 | 文明本節用集に見る唐音 | 近代語研究会第44回例会 | |
|
その他(単著) | 1990年2月 | 外国人の冗談とダジャレ | 日本語を教える実況中継(アルク) | 124 |
|
その他(単著) | 1990年4月 | (連載)ぎおんご・ぎたいご | 月刊日本語ジャーナル(アルク)~92.3 | 44-45 |
|
その他(単著) | 1992年4月 | (連載)単語を楽しく覚えよう | 月刊日本語ジャーナル(アルク)~94.3 | 44-46 |
|
その他(単著) | 1994年4月 | (連載)多義語ミニ辞典 | 月刊日本語ジャーナル(アルク)~96.3 | 40-41 |
|
その他(単著) | 1998年7月 | (新刊紹介)梶井惠子著『日本語の機能表現形式-て形のすべて-<現代語編>』 | 立教大学日本文学80 | 84-85 |
|
その他(単著) | 2000年7月 | 生物・医学関係の漢字と漢字語彙の指導 | 国際交流基金クアラルンプール日本語センター共催文部省科学研究費補助金による専門分野別漢字語彙教育に関する研究発表会 | |
|
その他(単著) | 2000年11月 | Kanji - The key to building up Japanese vocabulary | マレーシア工科大学主催国際セミナーLSP2000 - Tuning In To The New Millennium 3rd International Seminar" | |
|
その他(単著) | 2003年6月 | ツイニング・プログラムにおける日本留学前の日本語教育について | JAD日本語教育報告書2002(日本マレーシア高等教育大学連合JADプログラム日本語科) | 1-10 |
|
その他(単著) | 2004年2月 | JADにおける日本語教材作成の概要 | 国際交流基金クアラルンプール日本語センター日本語教育セミナー分科会 | |
|
その他(単著) | 2004年2月 | 日本語教材作り雑感 | JAD日本語教育報告書2003(日本マレーシア高等教育大学連合JADプログラム日本語科) | 11-18 |
|
その他(単著) | 2005年2月 | JADにおける日本語教材作成の概要 | JAD日本語教育報告書2004(日本マレーシア高等教育大学連合JADプログラム日本語科) | 8-13 |
|
その他(単著) | 2005年6月 | 日本語の可能性-海外の日本語教育の現場から- | 拓殖大学人文科学研究所公開講座 | |
|
その他(単著) | 2005年10月 | 日本語の可能性-海外の日本語教育の現場から- | 拓殖大学人文・自然・科学研究14 | 59-72 |
|
その他(単著) | 2006年3月 | 本号の読みどころ 王冲「副詞「きっと」の習得に関する研究」 | 国立国語研究所日本語教育論集22 | 1 |
|
その他(単著) | 2007年4月 | 日本語教材の文章について | 東呉大学日語教学国際会議 | |
|
その他(単著) | 2007年7月 | 日本語教材の文章について | 東呉大学2007年日語教学国際会議論文集 | 9-15 |
|
その他(単著) | 2009年3月 | 本号の読みどころ 孫愛維「第二言語及び外国語としての日本語学習における現場指示の習得-台湾人の日本語学習者を対象に-」 | 国立国語研究所日本語教育論集24 | 2 |
|
その他(単著) | 2015年3月 | 「国際人を目指す人のための日本語常識講座」解説 | 日本事情原論序説 原土洋著作集 | 212-216 |
|
その他(単著) | 2016年6月 | 漢字の音読みの規則 | 東呉大学日本語文学系講演 | |
|
その他(単著) | 2016年7月 | 「音韻」という語の意味 | 平成28年度立教大学日本文学会大会 | |
|
その他(単著) | 2016年7月 | 文字・表記(理論・現代)(特集 2014年・2015年における日本語学界の展望) | 日本語の研究 12-3 | 73-78 |
|
その他(共著) | 1988年10月 | 専門書読解の指導と教材開発-初級から中級へ- | 日本語教育学会大会 | |
|
その他(共著) | 1991年10月 | 日本語習得過程における漢字力の測定・評価に関する一試案-漢字系学習者と非漢字系学習者の相違に注目して- | 日本語教育学会秋季大会 | |
|
その他(共著) | 1992年10月 | 中級漢字の指導法-漢字圏・非漢字圏の学生に対する指導の違いを中心に- | 日本語教育学会秋季大会 | |
|
その他(共著) | 1993年2月 | 集英社国語辞典 | 集英社 | |
|
その他(共著) | 1995年3月 | 「パーソナルコンピューターを利用した外国人学習者の漢字力テスト(CAT)の開発」研究成果報告書 | | 27-32 |
|
その他(共著) | 1996年5月 | 日本辞書辞典(項目執筆) | おうふう | |
|
その他(共著) | 1996年8月 | マレーシアの日本語教育事情 | 海外就職'97(アルク) | 72-75 |
|
その他(共著) | 1998年1月 | 聞き取りのコツ | 月刊日本語ジャーナル(アルク) | 17-22 |
|
その他(共著) | 1998年4月 | (連載)すらすら会話術 | 月刊日本語ジャーナル(アルク)~99.3 | 41-45 |
|
その他(共著) | 1998年9月 | 日本語能力試験対策-聴解編 | 月刊日本語ジャーナル(アルク) | 77-82 |
|
その他(共著) | 2001年3月 | 「専門分野別漢字語彙教材データベース開発に関する研究」研究成果報告書 | | 41-46 |
|
その他(共著) | 2005年9月 | 工学系ツイニング・プログラムの日本語教育-マレーシアにおける準備教育の試み- | 日本工学教育協会 第53回年次大会(平成17年度) | |
|
その他(共著) | 2005年10月 | 新版 日本語教育事典(項目執筆) | 大修館書店 | |
|
その他(共著) | 2006年2月 | マレーシアの一般日本語教育機関における学習者の学習意識と学習環境-ペラ馬日友好協会を一例として- | 国立国語研究所日本語教育シンポジウム「日本語教育の学習環境と学習手段に関する調査研究」 | |
|
その他(共著) | 2009年3月 | 座談会:日本語教育に求められる実践研究とは何か | 国立国語研究所日本語教育論集25 | 52-70 |
|
その他(共著) | 2013年5月 | 三省堂 常用漢字辞典(執筆協力) | 三省堂 | |
|